学校給食検討委員会による視察で17名が参加してます。 場所は川崎市立はるひ野中学校 PFI方式によるデリバリー弁当箱方式ランチサービス事業の実施状況 相模原市の中学校給食(株)山路フードシステムの実施状況と工場見学でーす(^o^)v しっかり視察し報告します~(^^)v 現在、平塚市においても様々な議論が検討委員会・議会でもされています。私自身一保護者・PTA経験者としても大変重い課題でありす。また、一議員としてもしっかりとした説明責任をしなくてはと考えます。 以前ブログでも取り上げましたが以前会長を務めさせていただいた時に当時の本部女性陣にも協力を頂き業者弁当(選択制)を導入しましたが二年足らずで取りやめになった経緯があります。 理由とし業者も分岐点があり一日20食にも至らない状況が続いた結果撤退を余儀なくされた要因が大でした。 その後、当時の保護者含め話し合いを進めましたが保護者間での要因は中学生は学年や男子・女子によって食べる量も違いがあり難しいまた、兄弟(高校生)、父親に弁当を作っているので同じ手間等様々な要因が出されました。 また、保護者の体調や家庭環境を考え考慮していく案も当時出されたことが思い出されます。ご意見お待ちしています~ |