CORDE Bunks ~旅・たび・タビ ~ コルドバンクス

キャンピングカーで旅した思い出を記録しようと思います。 また、快適化や旅で使った国道・道の駅も記録していこうと思っています。 歩みは遅いですが、少しずつ・・・無理せず・・・マイペースで・・・更新していきます。 いつかは日本一周二週三周・・・が夢かな!
 
2009/05/10 21:57:07|CORDE_bunksの改造(室外)
リアのマーカー

私の車は車高灯を付けていませんので、テールレンズとサイドマーカーのみの点灯で夜は少し寂しいです。
 
そこで、最初から付いていた反射板の部分を改造することにしました。
 
いつものトラックショップで部品を物色。
ありました、赤色LEDの6発。
 
これを、反射板に埋め込みます。
 
まずは、LEDマーカーを埋め込むために、反射板を板の上に乗せ、裏からドリルで穴開けです。
ここは、良く切れるドリルでそーっと穴を開けていきます。
LEDマーカーよりも少し小さめにね。
 
後から、ヤスリでマーカーに合わせ削れば出来上がり。
 
ボディー側にも穴を開けますが、こちらは反射板で隠れてしまうので、適当~。
でも、FRPはバンテックの場合ガラス繊維が入っていますので、あとからカユクなります。
目などに入らない様に十分注意しましょう。
 
反射板とLEDマーカーはツライチでセットします。
LEDマーカーは、反射板にギューッという感じで入りました。奇跡!(@_@)
 
夜間の映像。
 
全体写真では、左のマーカーのみ点灯しています。
何故かって? 左右2回づつ交互に点滅するのです。
 
このマーカーは点灯モードと点滅モードがありましたので、スイッチを付けることで切り替えることが出来ます。
スイッチは付けたのですが、バンパーの裏なので、車内からは切り替えることは今のところ出来ません。(ケーブルが無かった・・・爆)多分このままでしょう。
 
点灯した時に、反射板全体がチャチャ・・・チャチャっと光ります。
ここの所は少し、誤算でした。
(救急車のマーカーと同じ状態を狙っていたので・・・)
 
これで、少しでもカマ掘りの危険率が下がればと思います。
 
 
 
 





     コメントする
タイトル*
コメント*
名前*
MailAddress:
URL:
削除キー:
コメントを削除する時に必要になります
※「*」は必須入力です。

※コメントは投稿後、ブログの管理者が承認した後に表示されます。